2016年 今日の一書
12月
- 2016/12/23
- プラネタリウム男
- 2016/12/22
- 西洋絵画の歴史1
- 2016/12/21
- 砂の器
- 2016/12/20
- 世界で生きる力 : 自分を本当にグローバル化する4つのステップ
- 2016/12/19
- 花のノートルダム
- 2016/12/16
- アメリカ独立革命
- 2016/12/15
- 年賀状の戦後史
- 2016/12/14
- 世界の果てのこどもたち
- 2016/12/13
- ビタミンCの事典
- 2016/12/12
- 小津安二郎の喜び
- 2016/12/09
- ガンジー自伝
- 2016/12/08
- 若き詩人への手紙
- 2016/12/07
- 隠者の夕暮
- 2016/12/06
- 心中天の網島
- 2016/12/05
- 王選手コーチ日誌1962-1969
- 2016/12/02
- 日本はなぜ脱原発できないのか : 「原子力村」という利権
- 2016/12/01
- キング牧師とローザ・パークス : 黒人の平等な権利を求めて
11月
- 2016/11/30
- ガリヴァー旅行記
- 2016/11/29
- そして生活はつづく
- 2016/11/28
- レヴィ=ストロース入門
- 2016/11/25
- 小説家の休暇
- 2016/11/24
- 雪と雷の世界
- 2016/11/22
- 「世界遺産」謎解きガイド : 歴史ロマンを10倍楽しむ「読み筋」とは
- 2016/11/21
- ユーザーファースト:テレビとスマホの視線争奪戦を生き抜くマーケティング思想
- 2016/11/18
- ミッキーマウス幸せを呼ぶ言葉 : アラン「幸福論」笑顔の方法
- 2016/11/17
- ふふふふ
- 2016/11/16
- 戦争とは何だろうか
- 2016/11/15
- 国芳妖怪百景
- 2016/11/14
- 心の中のブラインド・スポット : 善良な人々に潜む非意識のバイアス
- 2016/11/11
- 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?
- 2016/11/10
- 今こそ知りたいドナルド・トランプ
- 2016/11/09
- 遣唐使・井真成の墓誌
- 2016/11/08
- 中谷宇吉郎随筆集
- 2016/11/07
- 知の逆転
- 2016/11/04
- Charlie and the chocolate factory
- 2016/11/02
- 中東から世界が崩れる : イランの復活、サウジアラビアの変貌
- 2016/11/01
- サワコの朝
10月
- 2016/10/31
- 漢字から読み解く中国の歴史と文化
- 2016/10/28
- 戦場のコックたち
- 2016/10/27
- 名作うしろ読みプレミアム
- 2016/10/26
- ビートルズとボブ・ディラン
- 2016/10/25
- ピカソ
- 2016/10/24
- パリの国連で夢を食う。
- 2016/10/21
- 紙つなげ!彼らが本の紙を造っている
- 2016/10/20
- 不連続殺人事件
- 2016/10/19
- 服従の心理
- 2016/10/18
- 漱石の思い出
- 2016/10/17
- 伊豆の踊子・温泉宿 : 他四篇
- 2016/10/14
- 「快速」と「準急」はどっちが速い? : 鉄道のオキテはややこしい
- 2016/10/13
- マーガレット・サッチャー
- 2016/10/12
- 可愛い黒い幽霊 : 宮沢賢治怪異小品集
- 2016/10/07
- おもたせ暦
- 2016/10/06
- 地図趣味。
- 2016/10/05
- 乾燥標本収蔵1号室 : 大英自然史博物館迷宮への招待
- 2016/10/04
- 弱いロボット
- 2016/10/03
- 50のドラマで知る ドイツの歴史 祖国統一への道
9月
- 2016/09/30
- 微差力
- 2016/09/29
- リーダーの本義
- 2016/09/28
- スピノザの世界 : 神あるいは自然
- 2016/09/27
- 人はいくつになっても、美しい
- 2016/09/26
- 超訳ヘッセの言葉
- 2016/09/23
- 青帛の仙女
- 2016/09/22
- 私の個人主義 : ほか
- 2016/09/21
- タイムマシン
- 2016/09/20
- 歌、いとしきものよ
- 2016/09/19
- オイディプス王・アンティゴネ
- 2016/09/16
- 渋沢栄一100の金言
- 2016/09/15
- あすなろ物語
- 2016/09/14
- ワンダー
- 2016/09/13
- 日本語擬態語辞典
- 2016/09/12
- 悪について
- 2016/09/09
- ビオレタ
- 2016/09/08
- 芸人最強社会ニッポン
- 2016/09/07
- ビアトリクス・ポターが残した風景
- 2016/09/06
- ビアトリクス・ポター : ピーターラビットと大自然への愛
- 2016/09/05
- 好き?好き?大好き? : 対話と詩のあそび
- 2016/09/02
- 森崎書店の日々
- 2016/09/01
- レヴィナス : 何のために生きるのか
8月
- 2016/08/31
- コウモリであるとはどのようなことか
- 2016/08/30
- ギタンジャリ
- 2016/08/29
- マイケル・ファラデー
- 2016/08/26
- アポリネール詩集
- 2016/08/25
- 大宇宙MAP
- 2016/08/24
- 龍神の雨
- 2016/08/23
- 古代オリンピック
- 2016/08/22
- 死神の精度
- 2016/08/19
- 応援する力
- 2016/08/18
- 「絶筆」で人間を読む~画家は最後に何を描いたか~
- 2016/08/17
- フェルマーの最終定理
- 2016/08/16
- イレギュラー
- 2016/08/15
- 戦争の記憶をつなぐ : 十三の物語
- 2016/08/12
- ふしぎな君が代
- 2016/08/10
- シンデレラストーリー
- 2016/08/09
- パンセ
- 2016/08/08
- お金と感情と意思決定の白熱教室 : 楽しい行動経済学
7月
- 2016/07/29
- アンナ・カレーニナ
- 2016/07/28
- 一芸一談
- 2016/07/27
- 椿姫
- 2016/07/26
- 家守綺譚
- 2016/07/25
- こうして世界は誤解する : ジャーナリズムの現場で私が考えたこと
- 2016/07/22
- 味のある言葉
- 2016/07/21
- しろいろの街の、その骨の体温の
- 2016/07/20
- 海の見える理髪店
- 2016/07/19
- 敦煌
- 2016/07/18
- ソロモンの指環 : 動物行動学入門
- 2016/07/15
- ファミコンとその時代 : テレビゲームの誕生
- 2016/07/14
- もものかんづめ
- 2016/07/13
- 子どもが孤独でいる時間
- 2016/07/12
- TOKYOオリンピック物語
- 2016/07/11
- カントの散歩
- 2016/07/08
- プラントハンター
- 2016/07/07
- 十二番目の天使
- 2016/07/06
- 夜
- 2016/07/05
- 銀の匙
- 2016/07/04
- アメリカ独立革命
- 2016/07/01
- 神々の指紋 上・下巻
6月
- 2016/06/30
- 不思議の国のアリス
- 2016/06/29
- ビートルズを知らない子どもたちへ
- 2016/06/28
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか
- 2016/06/27
- EUとは何か : 国家ではない未来の形
- 2016/06/24
- フリーター、家を買う。
- 2016/06/23
- 沖縄現代史 : 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで
- 2016/06/22
- 蝦蟇の油
- 2016/06/21
- 火星の人 上・下巻
- 2016/06/20
- 江戸上水道の歴史
- 2016/06/17
- 指導者の器 : 自分を育てる、人を育てる
- 2016/06/16
- 幸福を見つめるコピー
- 2016/06/15
- あの日、僕は旅に出た
- 2016/06/14
- 世界「比較貧困学」入門
- 2016/06/13
- かたち : 自然が創り出す美しいパターン
- 2016/06/10
- 西洋紀聞
- 2016/06/09
- ブラック・ケネディ オバマの挑戦
- 2016/06/08
- 元素周期表で世界はすべて読み解ける : 宇宙、地球、人体の成り立ち
- 2016/06/07
- 考えない練習
- 2016/06/06
- 人生で一番役に立つ「言い方」 : 自律神経を整える
- 2016/06/03
- 裸でも生きる
- 2016/06/02
- ヒルティ幸福論
- 2016/06/01
- 夏はなぜ暑いのか
5月
- 2016/05/30
- さらば、食料廃棄 : 捨てない挑戦
- 2016/05/27
- 原爆の落ちた日
- 2016/05/26
- 植物はなぜ動かないのか~弱くて強い植物のはなし~
- 2016/05/25
- レジリエンス復活力 : あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か
- 2016/05/24
- 生の短さについて
- 2016/05/23
- 若冲
- 2016/05/20
- ストーリーセラー
- 2016/05/19
- 大相撲支度部屋
- 2016/05/18
- 哲学入門
- 2016/05/17
- ひとと動物のきずなの心理学
- 2016/05/16
- 完全な人間を目指さなくてもよい理由 : 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理
- 2016/05/13
- 京都ぎらい
- 2016/05/12
- 友情
- 2016/05/11
- ファインマンさん最後の授業
- 2016/05/10
- 歌丸極上人生
- 2016/05/09
- 気象庁物語 : 天気予報から地震・津波・火山まで
- 2016/05/06
- 天才たちの日課 : クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々
- 2016/05/02
- 王とサーカス
4月
- 2016/04/28
- 六千の命のビザ
- 2016/04/27
- 宇宙が始まる前には何があったのか?
- 2016/04/26
- 植物はすごい : 生き残りをかけたしくみと工夫
- 2016/04/25
- サヴォナローラ イタリア・ルネサンスの政治と宗教
- 2016/04/22
- レジ袋がなくなる日
- 2016/04/21
- 人権の世紀へのメッセージ : “第三の千年”に何が必要か
- 2016/04/20
- 都市は人類最高の発明である
- 2016/04/19
- 伊能忠敬の歩いた日本
- 2016/04/18
- アインシュタインは語る
- 2016/04/15
- 世界の果てのこどもたち
- 2016/04/14
- 世界の歴史を変えた日1001
- 2016/04/13
- 刀と真剣勝負 : 日本刀の虚実
- 2016/04/12
- 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
- 2016/04/11
- 音を視る、時を聴く「哲学講義」
- 2016/04/08
- シッダールタの旅
- 2016/04/07
- 天才!
- 2016/04/06
- アルケミスト : 夢を旅した少年
- 2016/04/05
- 于右任傳 金銭糞土の如し
- 2016/04/04
- 脳を鍛える読書のしかた。
- 2016/04/01
- 君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい
3月
- 2016/03/31
- 左近
- 2016/03/23
- エストニア紀行 : 森の苔・庭の木漏れ日・海の葦
- 2016/03/22
- フランクル夜と霧
- 2016/03/18
- 道程
- 2016/03/17
- 完全なる証明 : 100万ドルを拒否した天才数学者
- 2016/03/16
- 不平等について : 経済学と統計が語る26の話
- 2016/03/15
- 真田四代と信繁
- 2016/03/14
- 聴くということ
- 2016/03/11
- 近助の精神
- 2016/03/10
- お笑い進化論
- 2016/03/09
- アレルギー読本
- 2016/03/08
- 働く女子の運命
- 2016/03/07
- バースト! : 人間行動を支配するパターン
- 2016/03/04
- 12のリーダーシップストーリー
- 2016/03/03
- 海街diary
- 2016/03/02
- 甲陽軍鑑
- 2016/03/01
- 園芸家の一年
2月
- 2016/02/29
- シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
- 2016/02/26
- つまをめとらば
- 2016/02/25
- 世界でひとつだけの幸せ
- 2016/02/24
- 月と蟹
- 2016/02/23
- 点滴ポール 生き抜くという旗印
- 2016/02/22
- 平安女子の楽しい!生活
- 2016/02/19
- 人生劇場
- 2016/02/18
- 現代たばこ戦争
- 2016/02/17
- 日本植物誌
- 2016/02/16
- 日本語の作法
- 2016/02/15
- 国境のない生き方 : 私をつくった本と旅
1月
- 2016/01/27
- モーツァルト
- 2016/01/26
- 佐渡の三人
- 2016/01/25
- 「知」のビジュアル百科45:オリンピック大百科
- 2016/01/22
- バイロン詩集
- 2016/01/21
- ボブという名のストリート・キャット
- 2016/01/20
- アメリカ50年ケネディの夢は消えた?
- 2016/01/19
- トウ穎超 妻として同志として
- 2016/01/15
- 君たちはどう生きるか
- 2016/01/14
- 的川博士の銀河教室
- 2016/01/13
- 作家の決断 : 人生を見極めた19人の証言
- 2016/01/12
- 登山の哲学 : 標高8000メートルを生き抜く